top of page

Aichi Science and Technology Foundation

​新着情報詳細

「令和3年度 モノづくり企業のDX推進セミナー」の参加者を募集します!(終了しました)

 DX化が推進できなかった場合の経済的損失、および発生するリスクを指して”2025年の壁”と言われています。製造業の開発・品質管理の現場においても、個別管理による死蔵データ、データ管理システムの分散や専門社員の退職などによりブラックボックス化が進んでいます。DXの必要性を理解しているものの、どこから着手して良いか悩んでいる企業も多いと思われます。そこで、「モノづくり企業のDX推進セミナー」を開催し、DX導入の進め方や事例を紹介いたします。是非ともご参加ください。


 <パンフレット>

モノづくり企業のDX推進セミナー
.pdf
Download PDF • 530KB

【開催概要】


日時: 令和4年2月10日(木)  10:30~12:00


場所: 吹上ホール 第3会議室


主催: (公財)科学技術交流財団


共催: (公財)名古屋産業振興公社


内容: 【基調講演】モノづくり企業へのDX導入の進め方

  名古屋国際工科専門職大学 工科学部 学科長 教授 山本 修一郎 氏


 情報処理推進機構 (IPA)では、中小製造業のDX推進ガイドを公開して、自己診断ツールと推進

ステップによる目指す姿の具体化を進めています。また、経産省による『DXレポート2.1』で

は、デジタル産業の創出に向けた共通プラットフォームを提示しています。

本講演では、これらの取組みを紹介するとともに、DXとコロナ禍がもたらすモノづくりの未来に

ついて展望します。

(1)日本企業のDX戦略事例

(2)共通プラットフォームとデジタル産業

(3)モノづくり企業の未来


【講演】わが社のDX取組事例 ~金型設計・製造でモノからコトへ~

    株式会社岐阜多田精機 代表 多田 憲生 氏

 

 3D設計や最先端のレーザー加工技術、アンドロイドデバイスを用いた生産管理システム、金型

の状況をセンサーで監視する「スマート金型」等、金型業界でいち早くIT・デジタル技術を活用し

た工場改革「令和時代に勝ち残る 中小ものづくり企業のデジタル革新」著者。



申込: TECH Biz EXPOのホームページから(1)(2)の順でお申込みください。

  (1)来場事前登録:https://www.techbizexpo.com/regist/

  (2)セミナー申込:https://www.techbizexpo.com/event/login.php

問合せ先:(公財)科学技術交流財団 業務部 松田、山岸 (TEL:0561-76-8325)


参加費: 無料


関連ページ IoT・AI活用支援 先進技術活用セミナー

関連記事

すべて表示

このセミナーでは製造現場の特に物流業務(構内物流、販売物流、調達物流)の効率化のポイントと、そのためのIoT活用方法について解説します。また、バーコードやRFタグを活用して、ラズベリーパイによる物流業務効率化を実現する方法や知識を体験学習(実習)により習得していただきます。 合わせて、実際にバーコードを活用して手作業を効率化されている中小企業の工場見学を実施します。 なお、ご参加に当たりましてプロ

炭素繊維複合材料(CFRP)は、金属等の競合材料と比較して圧倒的な軽量化が実現できるため、自動車をはじめとする幅広い産業分野での需要が増加しています。CFRP技術は地域の中小ものづくり企業から大いに注目されています。 本年度の「先進技術活用セミナー(CFRP)」は全3回の予定で開催します。講演会については、会場とオンラインのどちらで参加いただいても結構です。ぜひ、ご参加ください。 ※第2回セミナー

bottom of page