top of page

Aichi Science and Technology Foundation

​新着情報詳細

「バーコード、RFIDを用いた製造現場を流れるモノ管理のIoT実践セミナー」の参加者を募集します。

 高度な技術ですばらしい製品を作っていても、物流や受注、発注、生産指示など間接的な業務でモノづくり全体の効率を下げていることはありませんか? このセミナーでは、工場内物流をカイゼンするIoTについて、現場技術者が実際に取り組むための知識を習得していただきます。

 本セミナーには、「座学コース(概要編)」と「座学+体験実習コース(ラズパイ編)」の2つのコースがあります。いずれかを選んで受講してください。


【座学コース(概要編)】

   開催日時:令和5年1月23日(月)10:00~17:00

   開催場所:「知の拠点あいち」講習会室又はオンライン

   実施内容:講演「物流業務効率化における課題とIoT活用のポイント」

    1.物流業務における課題

    2.物流業務のあるべき姿

    3.IoT(Internet of Things)とは?

    4.販売物流におけるIoT活用

    5.構内物流におけるIoT活用

    6.調達物流におけるIoT活用

    7.物流業務のIoT化よる効果


【座学+体験実習コース(概要編+ラズパイ編)】

 (1日目)

  「座学コース(概要編)」と同時開催

    令和5年1月23(月)10:00~17:00、「知の拠点あいち」講習会室又はオンライン

 (2日目)

   開催日時:令和5年2月10日(金)10:00~17:00

   開催場所:「知の拠点あいち」講習会室

   実施内容:IoTによる物流業務効率化の体験学習

    1.実習① ラズベリーパイ×バーコードリーダを活用した物流業務効率化

    2.実習② ラズベリーパイ×画像認識を活用した物流業務効率化

    3.事例紹介 RFIDを活用した物流業務効率化事例の紹介


会場定員:各コースとも20名


申込方法

  下記の入力フォームからお申込みください。

   「バーコード、RFIDを用いた製造現場を流れるモノ管理のIoT実践セミナー」参加申込フォーム

  メールでのお申込みも可能です(chusyo[at]astf.or.jp) ←[at]を@に変換

   メール件名:物流IoTセミナー申込み

   記載項目 :会社名(住所)、所属、氏名、TEL


申込期限:1月16日(月)


参加費:

 「座学コース」      一般: 5,000円、会員:3,000円

 「座学+体験実習コース」 一般:15,000円、会員:9,000円

  ※会員とは、研究交流クラブの会員または愛知工研協会の会員です。


お問合せ先:0561-76-8325

  (公財)科学技術交流財団 業務部 先進技術活用セミナー事務局

物流IoT開催案内
.pdf
Download PDF • 571KB

関連記事

すべて表示

「トヨタ生産方式」に代表される日本の製造現場で培われた高度な生産管理手法をベースに、IoTを活用した現場改善の「7つのムダ」排除の手法を解説し、実際の改善事例を工場見学により現地現物で確認するとともに、工場IoT構築において重要となるPLCからのデータ収集をITツール(ラズベリーパイ)により開発する流れを体験実習していただきました。本セミナーは下記の3回に分けて実施しました。 【第1回】 開催日時

DX化が推進できなかった場合の経済的損失、および発生するリスクを指して”2025年の壁”と言われています。製造業の開発・品質管理の現場においても、個別管理による死蔵データ、データ管理システムの分散や専門社員の退職などによりブラックボックス化が進んでいます。DXの必要性を理解しているものの、どこから着手して良いか悩んでいる企業も多いと思われます。そこで、「モノづくり企業のDX推進セミナー」を開催し、

中小企業の生産現場では、品質向上や生産性向上、業務効率化を図るために、いかに費用対効果の高い最適なIoTツールを活用するかが喫緊の課題となっています。 本セミナーでは、「トヨタ生産方式」に代表される日本の製造現場で培われた高度な生産管理手法をベースに、IoTを活用した現場改善の「7つのムダ」排除の手法を解説し、実際の改善事例を工場見学により現地現物で確認するとともに、工場IoT構築において重要とな

bottom of page