top of page

Aichi Science and Technology Foundation

​事業内容一覧から探す

​事業内容一覧

定期的に開催する科学技術講演会や見学会、交流会において、最新の科学技術の知見を深めるとともに、講師及びメンバー間の意見交換の中でスムーズな交流を進めています。

特定の研究領域や技術分野に関心のある研究者・技術者が集まりグループを結成し、研究最前線の情報の収集や研究内容について議論する研究会の運営をサポートしています。

モノづくり企業において関心の高い、次世代技術や基盤技術等の先進技術をテーマとして取り上げ、3日間で完結するように企画した技術セミナーを開催しています。

技術経営(MOT)の普及を目的として、MOTに関する基礎的なカリキュラムで構成した研修(講習会、グループワーク)を実施しております。

大学等が保有する研究シーズに企業の技術ニーズを効果的に連携させた「研究共同体」の実施する研究課題に対して研究委託し、地域における新産業の創出や新技術の向上を図ります。

大学等の研究成果(研究シーズ)を活用した企業の実用化研究開発に対して「育成試験」という名前の資金助成制度を設けています。

優れた技術シーズを保有する異分野の中堅・中小企業が連携した、技術開発を支援します。試作品の製作から展示会出展まで幅広い支援を行うことで実用化・事業化を目指します。

国の成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)に採択された場合、当財団が事業管理機関となり、研究開発計画の運営管理、共同研究体構成員相互の調整、研究開発成果の普及啓発など、国との総合的な連絡窓口を担います。 

中堅・中小企業の研究開発や事業化に向けた取組に対して、科学技術コーディネータが中心となり、大学や各種研究機関と多面的に連携し、産学共同研究プロジェクトの構築から技術実用化まで伴走支援します。 

IoT・AIなど最新のデジタル技術を活用して、生産の効率化や新製品・新サービスの開発を進めるにあたり役に立つ技術サービスとして、技術セミナー・研修による情報提供、技術相談会、IoT・AI実践指導を継続的に行っています。

文部科学省の支援施策である「平成30年度地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」に採択され、5年間(2018年9月~2023年3月)のプロジェクトとして実施しています。

bottom of page