12 時間前現場カイゼンにおけるIoT活用セミナーの参加者を募集します。「トヨタ生産方式」に代表される日本の製造現場で培われた高度な生産管理手法をベースに、IoTを活用した現場改善の「7つのムダ」排除の手法を解説し、実際の改善事例を工場見学により現地現物で確認するとともに、工場IoT構築において重要となるPLCからのデータ収集をITツール(ラズ...
5月9日令和4年度「共同研究推進事業」の実施課題が決まりました。令和4年度「共同研究推進事業」では、以下の4件を実施します。 新しい信号解析法ARSを用いた工具予兆保全システムの開発 統括研究者 愛知県立大学 情報科学部 准教授 神谷幸宏 共同研究機関 愛知県立大学、株式会社常盤製作所 研究期間 令和4~5年度 研究開発の要約...
4月25日研究会ではメンバーを募集中です。一部の研究会ではメンバーを公募しています。 研究会の一覧よりご確認のうえ、専用フォームへ入力いただくと事務局より参画の可否をお知らせします。 令和4年度研究会テーマ一覧(活動期間:令和4~5年度) https://www.astf.or.jp/post/ken-topic3...
4月18日令和4年度研究会の採択テーマが決まりました。一部の研究会ではメンバーを公募しているテーマもありますので、専用フォームへ入力いただければ、事務局より参画の可否をお知らせします。 迅速・簡便な微生物検査技術 座長 名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授 猪股智彦 研究会の概要...
4月12日MOT(技術経営)セミナー2022の参加者を募集します!MOT(技術経営)セミナー2022の参加者を募集します。 詳しくは、以下のサイトをご覧ください。 MOT研修 | MOT(技術経営)セミナー 2022 (astf.jp)
4月12日科学技術交流ニュース 2022年春季号 を発行しました。Vol.27 No.3 2022年 春季号 発見!地域の小さな巨人企業/ティビーアール株式会社/地球を結ぶ、未来へ結ぶ、夢と感動を世界へ 戦略的基盤技術高度化支援事業/ - 鍛造による管の増肉・軸成形技術の確立とそれを活用した高機能・高圧配管締結技術である溶接レス「MKジョ...
4月11日令和4年度「育成試験」の課題を募集します(締切:5月24日(火))募集する課題 大学や研究機関が保有する研究シーズの実用化を目指し、シーズ提供者や科学技術コーディネータの協力を得て、地域中堅・中小企業が実施する試験研究課題 応募資格 以下の条件をすべて満たすこと ①愛知県内に事業所を有する中堅・中小企業であること...
3月14日令和3年度 育成試験&企業連携技術開発支援事業合同成果発表会をWEB開催します(終了しました。)皆様のご参加ありがとうございました。 当財団では、大学等の技術シーズを活用して企業の新製品開発を支援する『育成試験』と、複数の企業が連携した新製品開発を支援する『企業連携技術開発支援事業』を毎年行っています。本年度は2件の育成試験課題と3件の企業連携技術開発支援課題を実施し...
3月11日【地域産業デジタル化支援事業】『最新デジタル技術活用事例集』を作成しました。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、テレワークなどデジタル化の検討や導入が進む一方で、中堅・中小企業の製造現場においては、デジタル技術を活用した業務の見える化、機械化、自動化のみならず、サプライチェーンのデジタル化のニーズも高まっています。さらに、「ポストコロナ」時代に向...
3月11日ウェブサイトリニューアルのお知らせ平素より、公益財団法人科学技術交流財団のウェブサイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 2022年3月11日よりウェブサイトをリニューアルしましたので、お知らせします。 今回のリニューアルでは、ご利用される皆様にとって、より情報が探しやすいよう構成やデザインを全...
3月10日デジタルがもたらすモノづくり企業の変革【研究交流クラブ特別会】を開催研究交流クラブ 特別会 (Webセミナー) デジタルがもたらすモノづくり企業の変革 日時:令和3年3月11日(金)、3月14日(月)の2日程開催 形態:Web会議システム「Microsoft Teams」を用いたWeb講演会 【 3月11日(金)14:00~14:35 】...
2月16日「知の拠点あいち重点研究プロジェクトⅢ期」最終成果発表会の参加者を募集します ~3年間の集大成として3プロジェクトの研究成果を発表~(終了しました)※新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、開催形式をオンラインのみに変更します。 なお、成果品展示については中止とします。詳細は以下をご覧ください。 1 行事名 「知の拠点あいち重点研究プロジェクト(Ⅲ期)」最終成果発表会 2 日程...
1月31日2021年度第1回AichiSRシンクロトロン光産業利用セミナーを開催します。(終了しました)2021年度第1回AichiSRシンクロトロン光産業利用セミナー 第74回SPring-8先端利用技術ワークショップ 『放射光利用技術活用講座』 1.日程:2022年2月28日(月) 13:30~16:55(終了後個別相談会、意見交換会を予定)...
1月26日「イノベーションで未来に挑戦」~ 新たな付加価値の源泉を創造 ~【研究交流クラブ 第216回定例会】を開催研究交流クラブ 第216回定例会 (オンライン+会場) 「イノベーションで未来に挑戦」 ~ 新たな付加価値の源泉を創造 ~ 日時:令和4年1月27日(木)14:00~17:00 形態:オンラインのみに変更となりました(参加無料)...
1月21日MOT研修2021「実践コース」を実施しました!新規事業・スタートアップの成功のためには、潜在・初期マーケティングが非常に重要です。新事業や新製品の開発テーマの選定にあたっては、技術者のマーケット対応能力によって成否が左右され、技術者自身が未来製品に対する具体的な顧客ニーズ(ベネフィット)をいかに技術仕様として詰めていけ...
1月19日科学技術交流ニュース 2021年冬季号 を発行しました。Vol.26 No.3 2021年 冬季号 発見!地域の小さな巨人企業/エイベックス株式会社 あいちシンクロトロン光センター/シンクロトロン光で解くコンタクトレンズの不思議 共同研究/セルロースナノファイバ-を添加した機能性砥石の開発・マルチマテリアル化を実現する接合技術の...
1月9日「令和3年度 モノづくり企業のDX推進セミナー」の参加者を募集します!(終了しました)DX化が推進できなかった場合の経済的損失、および発生するリスクを指して”2025年の壁”と言われています。製造業の開発・品質管理の現場においても、個別管理による死蔵データ、データ管理システムの分散や専門社員の退職などによりブラックボックス化が進んでいます。DXの必要性を理解...
1月7日令和4年度共同研究推進事業の研究開発課題を募集します。(募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。)事業目的 地域の中堅・中小企業のニーズを具現化するため、大学・企業等の研究シーズ活用により革新的な製品・製造技術を開発、実用化・事業化することを目的とした、地域中堅・中小企業と大学等の「共同研究体」の実施する研究開発課題に対し、研究委託します。 募集課題...
2021年12月16日AI・ディープラーニングが分かる最新デジタル技術活用ワークショップ「ラズペリーパイを使って機械学習を体験しよう!」を開催しましたIoT開発を手軽に体験できるツールとして注目を浴びている「ラズベリーパイ(ラズパイ)」。これを用いて機械学習を体験していただく全4回のワークショップを開催しました。 ※ 募集内容について、詳しくはパンフレットをご覧ください。 日時...
2021年12月13日「サーキュラーフード」という新常識【研究交流クラブ 第215回定例会】を開催研究交流クラブ 第215回定例会 (会員限定バーチャル(Web)見学会) 「サーキュラーフード」という新常識 ~ コオロギとテクノロジーが生み出す新たな食 ~ 〔見学先〕「株式会社 グリラス 美馬ファーム」 (徳島県 美馬市 美馬町)...