top of page

Aichi Science and Technology Foundation

​新着情報詳細

知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期「小型レーザーピーニング技術に関する産業ワークショップ」の参加者を募集します

 愛知県と公益財団法人科学技術交流財団では、大学などの研究成果を活用したオープンイノベーションにより、県内産業が直面する技術課題の解決を目指す共同研究プロジェクト「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」を、本年6月にスタートしました。

 この度、本プロジェクトに採択された「3D構造物の自動レーザーピーニング技術の開発と応用展開」(研究代表:公益財団法人名古屋産業科学研究所 佐野雄二(さの ゆうじ)研究員)について、主に県内の事業者の皆様を対象に、本技術の概要と今後の計画を御紹介するワークショップを開催します。

 ワークショップでは、レーザーピーニングの産業利用を進める新東工業株式会社、材料強度と残留応力研究で高い評価を得る東京都市大学の秋田貢一(あきた こういち)教授、疲労研究の第一人者である埼玉工業大学の政木清孝(まさき きよたか)教授に御講演いただきます。 さらに、小型可搬式レーザーピーニング装置を使ったデモンストレーションも行いますので、事前に御相談いただければ、持参された試験片に実際の処理を行うことも可能です。

 多くの皆様の御参加をお待ちしています。


1 日時

 2025年11月17日(月曜日)

 午後1時30分から午後4時40分まで(受付開始:午後1時)


2 場所

 愛知県技術開発交流センター 2階 研修室1

 刈谷市恩田町一丁目157番地1(産業技術センター内)

 電話:0566-45-5981 (技術開発交流センター)

 FAX :0566-22-8033


3 内容

時間

内容

13時30分

~13時35分

主催者挨拶

(公財)科学技術交流財団知の拠点重点研究プロジェクト統括部 研究統括  小野木 克明(おのぎ かつあき)

13時35分

〜13時45分

「知の拠点あいち重点研究プロジェクト」の紹介

(公財)科学技術交流財団知の拠点重点研究プロジェクト統括部 事業統括  中川 幸臣(なかがわ ゆきおみ)

13時45分

~14時15分

演題1 「小型レーザーピーニング技術・装置の紹介、および今後の計画」

(公財)名古屋産業科学研究所 研究員/大阪大学産業科学研究所 特任教授    佐野 雄二(さの ゆうじ)

 疲労き裂の発生を抑制し材料疲労強度を向上させる方法として、レーザーピーニング(Laser Peening、以下LP)処理が近年注目され、原子力分野や航空宇宙分野で適用・実用化されています。現在は、大型で高出力の短パルスレーザーを使用していますが、簡便・迅速かつ安価にLP処理を行うことが可能な技術へのニーズが高まっています。今回、小型のLP装置を開発したため、LP技術の原理から小型LP装置の開発経緯、更には今後の計画について紹介します。

14時15分 ~14時45分

演題2 「新東工業の表面処理技術の紹介、および「知の拠点あいち重点研究プロジェクト」への期待」

新東工業株式会社 参与  加賀 秀明(かが ひであき) 氏

 LPは世界的にも扱うメーカーが少ないのが実状で、従来からあるショットピーニング(以下「SP」)とLPの特性と対象材料・使用目的に応じた最適な加工条件の提案・加工、その効果の測定・検証が求められています。

 新東工業株式会社はSP加工技術に加え、LP加工技術の適用領域拡大をめざし、高出力のLP装置を2023年6月より導入し、LPの試作加工、受託加工を開始しました。今回は、新東工業所有のLP装置の概要と特徴、LP処理による疲労強度の結果などについて紹介します。

14時45分 ~15時10分

演題3 「構造材料の強度と残留応力」 

東京都市大学 教授 秋田 貢一 (あきた こういち)氏

 残留応力は機械構造物の強度に大きく影響するため、その評価は極めて重要です。そこで、残留応力の測定技術として広く用いられている10線応力測定法の原理を概説します。この10線応力測定と測定原理は同じですが、測定プローブとして実験室10線のかわりに中性子線や放射光10線といったいわゆる量子ビームを用いると、実験室10線では測定が不可能な材料深部や微小領域の残留応力測定が可能になります。  本講演では、これらの残留応力測定技術の特徴を述べるとともに、それらを利用したLP処理材における研究例を紹介します。

15時10分 ~15時35分

演題4 「LP処理による疲労特性の改善」

埼玉工業大学 教授 政木 清孝(まさき きよたか) 氏

 LP処理は、金属部材表面近傍に高い圧縮残留応力を付与し、機械構造部材の疲労特性を改善する表面改質技術として知られています。なかでも新たに開発された小型可搬式LP技術は、産業用ロボットハンド先端に直接把持できるため、様々な産業分野への展開が期待されます。  本講演では、従来の大型設備を利用した場合と、小型可搬式設備を利用した場合のLP処理について、ステンレス鋼、アルミニウム合金、浸炭鋼、積層造形材などを例に挙げて疲労特性改善効果を紹介します。

15時35分 ~15時45分

休憩

15時45分 ~16時15分

実演 「小型LP装置デモンストレーション」

(公財)名古屋産業科学研究所 研究員 大阪大学産業科学研究所 特任教授 佐野 雄二

 小型LP装置を会場に設置し、装置の概要をご紹介します。その後、実際にテストピースへのLP処理を実演し、ポータブル型X線残留応力測定装置を用いて、その場で効果をご覧いただきます。

16時15分 ~16時25分

演題5 「「知の拠点あいち」におけるLP処理のデモンストレーションおよび試作・試験について」

(公財)名古屋産業科学研究所 研究員 水田 好雄(みずた よしお)

 本ワークショップに御参加いただいた皆様には、御希望に応じて、小型LP装置による評価処理を2025年12月末まで「知の拠点あいち」の実験室にて御利用いただけます。ここでは、申込み方法や実施手順につきまして説明します。

16時25分 ~16時40分

質疑応答 

全発表者

 本ワークショップの発表者が参加者の御質問にお答えします。


4 対象者

 レーザーピーニング技術に御関心のある技術者、研究者、学生の皆様をはじめ、幅広い方々に御参加いただけます。


5 定員

 50名(申込先着順)


6 参加費

 無料


7 申込方法

 以下のURLからWebページにアクセスし、「国際シンポジウム参加申込みフォーム」の申込フォームに御記入ください。

 申込後に確認メールを送信します。



8 申込期限

 2025年11月13日(木曜日)

 申込期限前でも定員になり次第締め切ります。


9 共催

 愛知県、公益財団法人科学技術交流財団、公益財団法人名古屋産業科学研究所


10 問合せ先

 ・ワークショップ全般に関すること

  公益財団法人科学技術交流財団 知の拠点重点研究プロジェクト統括部

  担当 中川、内田、新庄

  TEL 0561ー76-8370

 ・講演内容に関すること

  公益財団法人名古屋産業科学研究所 中部TLO

  担当 藤川

  TEL 052-783-3580




 
 

関連記事

すべて表示
知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期 国際ビールセミナー「スペシャリティ酵素による腸活ビール開発へのチャレンジ」の参加者を募集します

愛知県と公益財団法人科学技術交流財団では、本年6月から「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」を実施しています。  この度、同プロジェクトに採択された研究テーマ「スペシャリティ酵素を用いた本格的腸活・機能性ノン・ローアルコールビール製造への挑戦」(研究リーダー:愛知県立大学 教授 小栗宏次(おぐりこうじ)、事業化リーダー:天野エンザイム株式会社 山城寛(やましろひろし))について、研究の概要やド

 
 
愛知県つながる工場テストベッド「第4回IoTシステム構築研修会」の参加者を募集します

あいち産業科学技術総合センター産業技術センターは、(国研)産業技術総合研究所との共同研究「愛知県地域企業等へのIoT導入強化に関する研究(つながる工場テストベッド事業)」に2024年度まで取り組みました。  この度、本事業の成果普及のため、愛知県つながる工場テストベッド「第4回IoTシステム構築研修会」を開催します。"安価に、手軽に、"IoT システムを構築することを目的に開発した「IoT化支援ツ

 
 
知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期「LSP国際シンポジウム(LSP International Symposium)」の参加者を募集します

愛知県と公益財団法人科学技術交流財団では、大学などの研究成果を活用したオープンイノベーションにより、県内産業が直面する技術課題の解決を目指す共同研究プロジェクト「知の拠点あいち重点研究プロジェクトV期」を、本年6月にスタートしました。  この度、本プロジェクトに採択された「3D構造物の自動レーザーピーニング技術の開発と応用展開」(研究代表:公益財団法人名古屋産業科学研究所 佐野雄二研究員)について

 
 
bottom of page