研究会テーマ一覧(2019-)
- furukawa30
- 2024年8月26日
- 読了時間: 5分
更新日:2月20日
令和元年度(2019年度)設置
研究会名称 | 所属機関(当時) | 座長名 |
省エネルギーに資する先進表面改質研究会 | 名城大学 | 宇佐美 初彦 |
太陽光発電とリチウムイオン電池の技術融合による新規材料・デバイス開発研究会 | 名古屋工業大学 | 加藤 慎也 |
厳環境下IoT向け3C-SiC技術研究会 | 名古屋工業大学 | 加藤 正史 |
低速中性子線利用談話会 | 名古屋大学 | 清水 裕彦 |
積層造形プロセスに関する技術研究会 | 名古屋大学 | 小橋 眞 |
高周波レーザーの高品質化による新用途開発 | 名城大学 | 古林 和典 |
複合材料を用いた低コスト化/多機能化マテリアルデザイン研究会 | 名城大学 | 仙場 淳彦 |
高機能コロイド結晶材料研究会 | 名古屋市立大学 | 豊玉 彰子 |
高精度CAEのための先端実験技術研究会 | 大同大学 | 西脇 武志 |
新しいトライボロジー設計技術研究会 | 名古屋工業大学 | 前川 覚 |
エネルギー自立型水処理技術研究会 | 名古屋工業大学 | 吉田 奈央子 |
令和2年度(2020年度)設置
研究会名称 | 所属機関(当時) | 座長名 |
ソーラー水素エネルギー研究会 | 名古屋工業大学 | 青木 純 |
建設技術のデジタル革新に関する研究会 | 名古屋大学 | 加藤 準治 |
OSSを活用したAI産業応用システムの開発 | 名古屋工業大学 | 加藤 昇平 |
IoT振動解析技術研究会 | 愛知県立大学 | 神谷 幸宏 |
次世代アクチュエータ材料応用研究会 | 愛知教育大学 | 北村 一浩 |
アンビエントイオン化MS次世代応用研究会 | 名古屋大学 | 財津 桂 |
切削工具の長寿命化に繋がる実用技術研究会 | 愛知工業大学 | 田中 浩 |
自律移動体の動作環境シームレス化研究会 | 愛知工業大学 | 道木 加絵 |
再生可能エネルギーからの水素製造・利用関連技術研究会 | 名古屋大学授 | 永岡 勝俊 |
新産業創出に向けたマイクロセンサデバイス | 豊田中央研究所 | 浜口 香苗 |
全固体電池実用化に向けた固体電解質の開発 | 名古屋工業大学 | 宮崎 怜雄奈 |
次世代の省・創エネルギーデバイス技術に向けたGaN系半導体応用研究会 | 名古屋工業大学 | 三好 実人 |
二次電池の寿命予測技術・システム開発研究会 | 名古屋大学 | 渡部 孝 |
令和3年度(2021年度)設置
研究会名称 | 所属機関(当時) | 座長名 |
多結晶材料情報学応用技術研究会 | 名古屋大学 | 宇佐美 徳隆 |
構造材料の時空間階層構造の解明と社会還元 | あいちシンクロトロン光センター | 岡島 敏浩 |
厳環境下IoTワイドギャップ素子研究会 | 名古屋工業大学 | 加藤 正史 |
積層造形による素形材イノベーション研究会 | 名古屋大学 | 小橋 眞 |
IoTとAIによる運転・健康モニタリング研究会 | 名古屋大学 | 島崎 敢 |
ジャイアント・マイクロフォトニクス | 分子科学研究所/理化学研究所 | 平等 拓範 |
ナノ・マイクロ階層構造化による新材料創製 | 愛知工業大学 | 竹内 和歌奈 |
ゲノム科学が拓く新産業創出 | 豊田中央研究所 | 田中 秀典 |
材料開発・品質管理のための自動解析・DX | あいち産業科学技術総合センター | 中尾 俊章 |
革新的消火戦略に関する研究会 | 豊橋技術科学大学 | 中村 祐二 |
AIロボティクス | 豊田中央研究所 | 廣瀬 徳晃 |
複合材料の建設分野等新規用途展開のためのマテリアルデザイン | 豊橋技術科学大学 | 松本 幸大 |
令和4年度(2022年度)設置
研究会名称 | 所属機関(当時) | 座長名 |
迅速・簡便な微生物検査技術 | 名古屋工業大学 | 猪股 智彦 |
材料自動実験ロボットシステム研究会 | 豊田中央研究所 | 梅原 密太郎 |
建設技術のデジタル革新の活用に関する研究会 | 名古屋大学 | 加藤 準治 |
軽量・柔軟エレクトロニクス材料研究会 | 名古屋工業大学 | 岸 直希 |
三次元リソグラフィと精密加工技術の融合 | 豊田工業大学 | 佐々木 実 |
サステナブル知能材料産業応用化研究会 | 豊橋技術科学大学 | 高木 賢太郎 |
カーボンニュートラル関連技術研究会 | 名古屋大学 | 永岡 勝俊 |
分光分析におけるスペクトル超解像技術研究会 | 名古屋大学 | 原田 俊太 |
低温排熱エネルギー有効活用システム研究会 | 豊橋技術科学大学 | 引間 和浩 |
金属材料のコロージョンサイエンス研究会 | 名古屋工業大学 | 星 芳直 |
ホスピタリティに満ち溢れた療養環境の構築 | 中部大学 | 横江 彩 |
二次電池の寿命特性向上技術研究会 | 名古屋大学 | 渡部 孝 |
自律移動知能実装研究会 | 名古屋大学 | 奥田 裕之 |
情報科学-AIMS融合基盤技術研究会 | 近畿大学 | 財津 桂 |
令和5年度(2023年度)設置
研究会名称 | 所属機関(当時) | 座長名 |
ブルー燃料の生産および利用に関する研究 | 岐阜大学/愛知工業大学 | 板谷 義紀 |
サーキュラーエコノミーコンポジット研究会 | 岐阜大学/名古屋大学 | 入澤 寿平 |
医療福祉を指向した動作計測・支援技術研究会 | 愛知工業大学 | 香川 高弘 |
サーキュラーエコノミー技術開発研究会 | 名古屋工業大学 | 加藤 慎也 |
積層造形と融合技術による価値創造研究会 | 名古屋大学 | 小橋 眞 |
ピーニングプロセスの活用拡大研究会 | 名古屋工業大学 | 佐藤 尚 |
ナノ・マイクロ階層構造化新奇デバイス創製 | 愛知工業大学 | 竹内 和歌奈 |
デポジション式金属3Dプリンティング研究会 | 名古屋工業大学 | 西田 政弘 |
感性材料の評価用AIの開発に関する研究会 | 産業技術総合研究所 | 古嶋 亮一 |
新規マテリアル創生と用途開拓に関する研究会 | 愛知工業大学 | 松井 良介 |
デジタルツイン多結晶創成研究会 | 名古屋大学 | 横井 達矢 |
令和6年度(2024年度)設置
研究会名称 | 所属機関(当時) | 座長名 |
病原性微生物検出・標識のための新技術研究会 | 名古屋工業大学 | 猪股 智彦 |
建設技術のデジタル革新に関する研究会 | 名古屋大学 | 加藤 準治 |
美的感性の定量化と利活用研究会 | 名城大学 | 川澄 未来子 |
無次元化機能性フィルタの社会実装と核融合炉技術への展開に関する研究会 | 中部大学 | 河原 敏男 |
RA-AIMSによる自動分析技術研究会 | 近畿大学 | 財津 桂 |
QOL最大化医療コンセプト創成研究会 | 藤田医科大学 | 齋藤 邦明 |
次世代オーバーレイネットワーク技術研究会 | 名城大学 | 鈴木 秀和 |
領域横断的ソフトアクチュエータ応用技術実用化研究会 | 豊橋技術科学大学 | 比留田 稔樹 |
新規永久磁石材料開発研究会 | 名古屋大学 | 水口 将輝 |
ビジネスモデル構築に基づく医工連携ヘルスケアものづくり | 名古屋工業大学 | 森田 良文 |
グリーンケミストリーに向けた次世代の有機合成手法に関する研究会 | 名古屋工業大学 | 安川 直樹 |
生産現場におけるプロセス・インフォマティクス(PI)によるものづくり革新 | 名古屋大学 | 市野 良一 |
スペクトル超解像技術応用研究会 | 名古屋大学 | 原田 俊太 |
2050年のゼロカーボン社会におけるエネルギーシステム研究会 | 愛知工業大学 | 雪田 和人 |