top of page

Aichi Science and Technology Foundation

​新着情報詳細

令和5年度研究会の採択テーマが決まりました。

一部の研究会ではメンバーを公募しているテーマもありますので、専用フォームへ入力いただければ、事務局より参画の可否をお知らせします。


ブルー燃料の生産および利用に関する研究

座長

岐阜大工学部機械工学科 特任教授/愛知工業大学 総合技術研究所 客員教授 板谷 義紀


研究会の概要

ゼロカーボン社会を目指す上で、過渡的な化石資源の有効利用は不可避である。本会は産学官のメンバーにより「ブルー水素」ならびにそれより誘導される「ブルー燃料」の需要から生産・供給までの一体的な研究をおこなう。



サーキュラーエコノミーコンポジット研究会

座長

岐阜大学高等研究院(兼務)名古屋大学未来社会創造機構 准教授 入澤 寿平


研究会の概要

我が国は、複合材料に対して世界の先進国として牽引し、愛知県はその応用開発の中心的役割の場と近年なっている。一方で、今後は、「作る」「使う」のみでなく、「資源循環」の観点での材料設計が求められる。本研究会では、日本、そして愛知県が今後もこの業界をリードするため、原料のバイオ化やサーキュラーデザインされた複合材料の設計について議論をすることを目的とする。


医療福祉を志向した動作計測・支援技術研究会

座長

愛知工業大学 工学部機械学科 教授 香川 高弘


研究会の概要

今後ますます進行する少子高齢化に対して、高齢者や障がい者がいきいきと自立した生活を送れる社会の実現が求められている。本研究会では自立した生活に不可欠な身体の運動機能に対する評価・支援技術に焦点を当て、医療・介護分野の現場のニーズと企業・大学の技術シーズを共有し、イノベーション創出の素地となる医工連携・産学連携への発展を図る。



サーキュラーエコノミー技術開発研究会

座長

名古屋工業大学大学院工学研究科 助教 加藤 慎也


研究会の概要

太陽光パネルの完全な資源循環を行うためには、既存技術で資源化できない材料(シリコンウエハ、EVA樹脂、バックシート等)に対して高付加価値化する技術を開発する必要がある。本研究会では、川上から川下産業までの産学官のコンソーシアムを創り、従来にない発想で資源循環技術を提案する。



積層造形と融合技術による価値創造研究会

座長

名古屋大学大学院工学研究科 教授 小橋 眞


研究会の概要

積層造形は、従来工法では実現不可能であったトポロジーを高度に制御した複雑形状実現する素形材生産技術であり、従来の経験に頼るモノづくりをデータ主体に置きかえることができる。本研究会では、積層造形に関する産学行政の幅広い領域の研究者、技術者とともに積層造形に関連する機械学習(AI)、計算科学に関する国内外の最新の情報・技術を共有し、当地域の素形材産業の振興に貢献するとともに先導的研究テーマの発掘を行う。


ピーニングプロセスの活用拡大研究会

座長

名古屋工業大学大学院工学研究科 教授 佐藤 尚


研究会の概要

ピーニングプロセスは、材料表面に繰り返し衝撃を与えることで疲労強度、耐腐食性および表面硬さの改善を主な目的とした表面処理技術である。本研究会では、種々のピーニングプロセスを取り上げ、「材料組織や力学特性の変化といった各ピーニングプロセスの学術的素性」や「各ピーニングプロセスに伴う機能発現」について学術面および産業面から議論し、ピーニングプロセスの新たな活用展開につなげることを目標とする。



ナノ・マイクロ階層構造化新奇デバイス創製

座長

愛知工業大学工学部電気学科 准教授 竹内 和歌奈


研究会の概要

ナノスケールの物理原理を応用した次世代デバイス作製には、ナノからマイクロまでを繋げる階層構造が必要である。本研究会では、該当領域の研究者、技術者を交えて、知識と技術を共有し、ボトムアップとトップダウン技術を融合し、エネルギーハーベスティングを目的とした生体適合性に優れた環境発電デバイス及び生体センシングデバイスを対象に、技術革新・新材料創出に向けた課題抽出を行い、新奇デバイスの創製を目指す。


デポジション式金属3Dプリンティング研究会

座長

名古屋工業大学 教授 西田 政弘


研究会の概要

3Dプリンティングは、製造業のあり方を変えうる画期的な製造方法である。3Dプリンティングのうち、今後、広く活用が期待されるデポジション式の金属3Dプリンティングを中心に、技術の現状、問題点を把握し、活用分野を広げる方策や問題点の克服について議論する。本研究会では、異分野の専門家が集まって、議論することで、総合的な問題解決を目指す。



感性材料の評価用AIの開発に関する研究会

座長

産業技術総合研究所 マルチマテリアル研究部門 軽量金属設計グループ・研究グループ長 古嶋 亮一


研究会の概要

人間の五感に働きかける材料(感性材料)は、産業上のニーズが高く、AI技術を導入することで、より高度な材料設計が可能になる。そこで感性、AI、材料に関する研究者を集め、感性分野関連のAI技術の研究会を実施し、感性材料に関する体系的なAI技術構築に関して議論する。「人間に心地よさを与えストレスフリーの社会を実現するための感性材料開発を導くAI技術」を看板に、必要となる具体的テーマについて議論する。



新規マテリアル創生と用途開拓に関する研究会

座長

愛知工業大学 工学部機械学科 准教授 松井 良介


研究会の概要

カーボンニュートラルやSDGsを達成するために材料が果たす役割は大きい。そこで本研究会では、金属、高分子材料、複合材料に代表される新規マテリアル創生とその用途開拓に向けてニーズ・シーズのマッチングに繋がる場を提供し、将来的にメンバー間の共同研究やプロジェクト研究に繋げることを目的とする。



デジタルツイン多結晶創成研究会

座長

名古屋大学大学院工学研究科 講師 横井 達矢


研究会の概要

多結晶材料創成の飛躍的な高度化・加速化には、実空間での材料作製だけでなく、仮想空間における多結晶組織-特性の高精度なシミュレーションと、最適設計の予測が必須である。これにはマルチスケールでの粒界現象の理解、実・仮想空間データの統合、高効率な機械学習モデルといった、多岐にわたる基盤技術の確立と融合が必要となる。本研究会では、各分野で最前線にいる研究者を招き、研究紹介および意見交換の場を設ける。




関連記事

すべて表示

令和6年度研究会の採択テーマが決まりました。

一部の研究会ではメンバーを公募しているテーマもありますので、 専用フォーム へ入力いただければ、事務局より参画の可否をお知らせします。 生産現場におけるプロセス・インフォマティクス(PI)によるものづくり革新    座長 名古屋大学大学院工学研究科 化学システム工学専攻...

Kommentare


bottom of page