top of page

Aichi Science and Technology Foundation
ニュース一覧
検索


【4/15締切】令和7年度研究会事業(新設分)を公募します
事業目的 科学技術交流財団では、研究交流から共同研究に発展し、将来的には実用化・事業化につながる一連のパスの支援を行っています。本研究会事業は、このファーストステージ(研究交流)と位置付け、これを具体化するため、企業、大学、公的研究機関等の研究者、技術者等をメンバーとした研...
2月20日
【募集は終了しました】令和6年度「研究会プラス」を募集します
研究会プラスは、科学技術交流財団が実施する研究会活動をさらに活発にさせ、次のステップ(競争的資金獲得等)に繋げることを目的として実施します。 応募資格 ①研究会として採択され、現に活動中の座長であること ②複数応募は不可 活動期間 採択日から令和7年2月28日(金)まで...
2024年12月2日
令和6年度研究会の採択テーマが決まりました。
一部の研究会ではメンバーを公募しているテーマもありますので、 専用フォーム へ入力いただければ、事務局より参画の可否をお知らせします。 生産現場におけるプロセス・インフォマティクス(PI)によるものづくり革新 座長 名古屋大学大学院工学研究科 化学システム工学専攻...
2024年8月26日
研究会テーマ一覧(2019-)
令和元年度(2019年度)設置 研究会名称 所属機関(当時) 座長名 省エネルギーに資する先進表面改質研究会 名城大学 宇佐美 初彦 太陽光発電とリチウムイオン電池の技術融合による新規材料・デバイス開発研究会 名古屋工業大学 加藤 慎也...
2024年8月26日
研究会テーマ一覧(1994-2018)
平成6年度(1994年度)設置 研究会名称 所属機関(当時) 座長名 科学技術情報ネットワーク研究会 名古屋大学 福村 晃夫 情報化社会における次世代メカトロニクス研究会 東北大学 小菅 一弘 アトムクラスター材料化研究会 名古屋市工業研究所 種村 榮...
2024年8月26日


【募集は終了しました】令和6年度新設研究会の二次募集をします
事業目的 科学技術交流財団では、研究交流から共同研究に発展し、将来的には実用化・事業化につながる一連のパスの支援を行っています。本研究会事業は、このファーストステージ(研究交流)と位置付け、これを具体化するため、企業、大学、公的研究機関等の研究者、技術者等をメンバーとした研...
2024年7月1日


【募集は終了しました】令和6年度新設研究会のテーマを募集します
事業目的 科学技術交流財団では、研究交流から共同研究に発展し、将来的には実用化・事業化につながる一連のパスの支援を行っています。本研究会事業は、このファーストステージ(研究交流)と位置付け、これを具体化するため、企業、大学、公的研究機関等の研究者、技術者等をメンバーとした研...
2024年4月15日
令和5年度「研究会プラス」の募集は終了しました(ご応募ありがとうございました)
研究会プラスは、科学技術交流財団が実施する研究会活動をさらに活発にさせ、次のステップ(競争的資金獲得等)に繋げることを目的として実施します。 応募資格 ①研究会として採択され、現に活動中の座長であること ②同一年複数応募は不可 活動期間...
2023年12月4日
令和5年度研究会の採択テーマが決まりました。
ブルー燃料の生産および利用に関する研究 座長 岐阜大工学部機械工学科 特任教授/愛知工業大学 総合技術研究所 客員教授 板谷 義紀 研究会の概要 ゼロカーボン社会を目指す上で、過渡的な化石資源の有効利用は不可避である。本会は産学官のメンバーにより「ブルー水素」ならび...
2023年6月22日
研究会ではメンバーを募集中です。
一部の研究会ではメンバーを公募しています。 研究会の一覧よりご確認のうえ、専用フォームへ入力いただくと事務局より参画の可否をお知らせします。 令和5年度研究会テーマ一覧(活動期間:令和5~6年度) https://www.astf.or.jp/post/ken-topic5
2023年6月22日
令和4年度研究会の採択テーマが決まりました。
迅速・簡便な微生物検査技術 座長 名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授 猪股智彦 研究会の概要 近年、HACCP導入による食品衛生法の改正や感染症によるパンデミックへの懸念から迅速かつ簡便な微生物検査技術が求められている。...
2022年6月9日
令和3年度研究会の採択テーマが決まりました。
多結晶材料情報学応用技術研究会 座長 名古屋大学大学院工学研究科 教授 宇佐美徳隆 研究会の概要 組織が複雑な多結晶材料の普遍的な高性能化指針を、データ収集、理論計算、機械学習の連携より体系化する「多結晶材料情報学」の研究基盤の情報共有と応用技術に関する研究を行う。革新的な...
2021年4月8日
bottom of page